クソデカヤドカリ

イシダタミヤドカリDardanus crassimanus
ヤドカリは赤い?

投稿のヤドカリは、漁港で見つけたイシダタミヤドカリ。赤くてでかいです。

「ヤドカリ」と言えば何色を想像するでしょうか。気になったので、ヤドカリのイラストを検索すると、赤色で描かれがち。

実際に磯でたくさん見かけるヤドカリ類は小さなホンヤドカリイソヨコバサミで、黒色や緑色で地味な配色の種が多いです。しかし、磯でも本種やホンドオニヤドカリなど、大きめで赤い種類もときおり見かけます。

ヤドカリは、カニと同じように茹でたら赤くなります(赤色色素アスタキサンチン)。

「ヤドカリ」をイメージしたときに「赤いヤドカリ」が多くなるのは、大きくてよく目立つ本種のような大きな赤いヤドカリの印象が強かったり、茹でた時の印象に引っ張られたりするからではないでしょうか。

と、カニを食べているときに思いました。

(イラストに関しては緑より赤のがかわいいと思う気持ちを感じます。知らんけど。)

クソデカ生物
日本最大になるコモンヤドカリ

でかい生物は良い

でかいというだけでよい

男はいくつになってもでかいものと光るものが好きなのだ(諸語がでかい持論)

生物関係ないのでブログでは紹介してませんでしたが、
「超ーーーー熟」を買った時も一人でテンション上げていました

最も、私の場合はめちゃくちゃ小さい生物がめちゃくちゃが好きで、

ダブルスタンダードというか、結局、全般好きですという話に落ち着く

幼生・プランクトンの顕微鏡観察が楽しい

コメント

タイトルとURLをコピーしました