野生のウミエラ博士

この投稿のリプ欄がたいへん勉強になります

ここ数年、海の生物と触れ合ってきました。

なにか生物を見かけたときに「〇〇の仲間かな?」と予想がつくようになったと思いきや、まったくわからない生物の登場。

こういうとき、心躍ります

Twitter(自称:X)に投稿してみると…

電子の海は広いです。

私のフォロワっさん様方はとても物知りで、すぐにウミエラの名前が挙がってきました。

何より驚いたのは、世界に10人ほどしかいないうウミエラ博士が颯爽と現れて答えてくださりました。

野生のウミエラ博士様

ウミエラ博士様のウミエラコラムはこちら

こういうマイナー生物について書かれたもので、出処がはっきりした読みやすいものは本当に貴重だと思います。

コーヒーブレイクのお供に!

刺胞動物門八方サンゴ綱 ヤナギウミエラの一種


ウミエラって、水族館で見る、なんかこうふわふわひらひらした生物だと思っていました。

海の生物では常識に囚われてはいけないのですね!

【忘備録】
『相模湾産八方サンゴ類』欲しい(絶版)
八方サンゴの分類


——–


まったく話が変わるのですが、最近の研究によるとホシムシやユムシは環形動物門に含まれるそうです。論文等、文献はいろいろあるのですが、これがわかりやすいかも?

他にわかりやすい書籍があったら教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました