スベマン

死に至るカニさん

指乗りサイズのスベマン

食べる餌から様々な毒を蓄積する、あまりにも有名なカニさん。

↑は写真の個体です

成長すると見慣れた姿になります。
模様が特徴的ですが…

似ている種がいます

この中にスベマンはなんと2匹だけです。

どれがスベマンかわかりますか?

写真の赤丸がスベマンです。
他はすべてスベスベオウギガニという別種のカニさん。

■スベスベマンジュウガニ/ Atergatis floridus
はさみ脚の指部は黒い。
甲はなめらかで丸みを帯びた楕円形。
前側縁は薄板状に縁どられた4歯があり、第4歯は先が鈍い。

■スベスベオウギガニ/ Sphaerozius nitidus
歩脚には淡褐色の横帯があり、ハサミ脚の指部は暗褐色。
はさみ脚は左右のどちらかが大きい。
前側縁は眼窩外棘の後方に先のとがった3歯がある。

共に『海の甲殻類』文一総合出版より

いろいろ見分けるポイントがありますが、慣れないと難しいかもしれませんね。

どちらも磯によくいます。動きも速いわけではないので、簡単に捕まえられます。

触っても大丈夫?

筋肉や内蔵に毒があるため、食べなければ問題ないと思っています。

しかし、今回話題になった中で、スベマンを触った手で物を食べると病院送りになるという意見がありました。情報ソースは提示されておらず、私もその後調べたのですが有用な資料は見つけられませんでした。詳しい方、ぜひ教えてください!

大前提として、

「知らない生物にむやみに触らない」

「生物を触ったら手を洗う」

を徹底しましょう。

スベマンよりさらに危険なカニ

ウモレオウギガニ/Zosimus aeneus

メタリックな模様が特徴的。
南のほうの温かい海域に生息する種ですが、和歌山県でも発見されています。
そのうち千葉あたりでも見つかるんじゃないでしょうか。

スベスベ…

ちなみにスベスベサンゴヤドカリというヤドカリがいます。
かわいいね。

記事化

■リーモ様
小さくてかわいい「スベスベマンジュウガニ」の赤ちゃん 実は猛毒を持つ危険生物だった
https://limo.media/articles/-/40195

コメント

タイトルとURLをコピーしました